アメリカ法弁護士・国際弁護士 ~思いつくのはフォーダム大学の小室圭さん?その将来はどうなる?~

アメリカ

近年、テレビでのコメンテーターや、フォーダム大学にてアメリカ留学中の小室圭さんのおかげもあり、すっかり有名になったアメリカ法弁護士。またの名を国際弁護士。

このアメリカ法弁護士・国際弁護士というのは、我々法曹の業界では、当然のことながら、従来から認知されていた制度なのですが、実際にどういうものなのか、少し見てみたいと思います。

また、小室圭さんを含め、アメリカ法弁護士・国際弁護士の資格取得を目指す人がその後の成功・活躍できる可能性についても、アメリカの現状を踏まえながら簡単にご説明したいと思います。

アメリカ法弁護士って何?国際弁護士と違うの?

ある意味一番良く聞かれる質問かもしれません。

「国際弁護士って何?そういう資格があるの?アメリカの弁護士とはどう違うの?」

結論からいって、「国際弁護士」という資格はありません。

このような質問があるのは、テレビなどで、良く「国際弁護士」という肩書を目にしたり聞いたりするからなのだと思っています。おそらく、分かりやすく、かつ、それなりに格好良い肩書を、先駆者の方が考えられたのだと思います。

確かに、「〇〇国の弁護士」というよりは格好良いでしょうか。

つまり、どういった人が「国際弁護士」なのかは決まっていませんので、どこの国の弁護士資格を持っていても「国際弁護士」の仲間入りできますし、場合によっては日本の弁護士資格は持ってなくても良いかもしれませんね。

そうなってくると、小室圭さんが「国際弁護士」の仲間入りする日も近いのでしょうか?

アメリカ法弁護士 ー州ごとの試験・フォーダム大学はニューヨークー

次は、アメリカ法弁護士について見ていきましょう。

アメリカは、国・連邦政府にも様々な権限が付与されていますが、他方で、各州(カリフォルニアやニューヨークなど)にも一定の事項についての権限があります。

日本でも、県や市などの自治体に一定の権限があり、条例などを決めていることと似ていると考えれば、イメージしやすいかもしれません。ただ、アメリカはとにかく大きな国ですので、(国の生い立ち・歴史的な背景もあり)各州の権限が、日本の県などと比べると大きく認められています。

弁護士資格もしかり。

実は、アメリカでの弁護士資格も、州ごとの弁護士試験があり、それに合格した人がその州の弁護士として認められる、という仕組みになっています。

つまり、正確には、「〇〇州弁護士」(ニューヨーク州弁護士など)が正確な言い方と言えるかもしれません。

小室圭さんが通っているフォーダム大学はニューヨークにありますので(家賃も高そうですね。。。)、ニューヨーク州弁護士を目指す確率が高そうです。

日本人がアメリカの弁護士資格をとって意味がある?

実際のところ、小室圭さんを含め、日本人がアメリカで弁護士資格をとる意味はあるでしょうか?

意味がないかあるかのどちらかというと、意味はあると思います。今の世の中、資格があることによるメリットは色々とありますからね。また、アメリカの資格を持っていることは、「この人は英語ができます」という肩書にもなります。

ただ、これは日本で働く場合ですね。

では、アメリカで、アメリカの弁護士資格を生かして働くことは可能でしょうか?

英語が母国語でない我々がアメリカで働くことは大変ですが、それが乗り切れるのであれば、実はニーズも結構あり、大きく稼ぐ余地があります。

これは、例えば、日本の弁護士資格を持った中国人が、日本で弁護士としてやっていけるか?という質問と同種ですね。

母国語でない分、以下に勉強したとしても、訴訟で早口でやり取りしたりするのは非常に大変だと思います。ただ、それがこなせるのであれば、同じ母国語(我々からすれば日本語)でやり取りできる弁護士というのは、非常に頼りになるし需要もあるのです。

そして、アメリカの弁護士は、日本と比べると人口あたりの数も非常に多いですが、成功した人の稼ぎも桁違いです。

そうするとは、今は色々とネット上で批判もされているフォーダム大学留学中の小室圭さんですが、かなり英語はご堪能と聞いていますので、将来はアメリカで大成功して、大きなお金を手にすることになるかもしれませんね。

最後に

法律は国によって大きくことなります。

日本の法律ですら、既に入り組みすぎてややこしいのに、他国の法律を実務で使えるレベルまで把握するなんて非常に困難を伴います。それゆえに、一度その域まで達すれば、敷居が高い分、あとは成功の余地が大きくあります。

もし皆さんの中でもトライしてみたい方がいれば、是非ご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました